GRADUATE大学院教育

学部-大学院で建築学を学ぶ流れ

名古屋大学(学部)で建築学を学ぶためには、工学部社会環境工学科に入学し、1年終了時の成績等に基づくコース配属で建築学プログラムに配属される必要があります。大学院では、環境学研究科都市環境学専攻建築学系で学びます。学位の種類として工学、環境学、建築学を選択できる点が特徴です。

大学院教育

建築学系では、インターンシップおよびインターンシップ関連科目を履修すれば、実務経験1年(博士前期課程)または実務経験2年(博士前期課程+博士後期課程)が認められます。

環境学研究科

研究科案内・教育理念・アドミッションポリシー
都市環境学専攻

建築学の教育目標

建築および都市における施設・環境の計画・設計、生産および保全のための学術理論・方法論・応用について総合的に研究・教育を行うことを目的としています。 デザイン学、施設計画学、環境・設備工学、構造・材料工学、生産技術の個別専門領域の基幹的研究・教育に加えて、 情報化や先端技術の発展による工学の進展、成熟社会への移行など、近年および将来における著しい情勢変化に対応するために、 都市環境設計工学、地域防災安全工学などの新たな領域にも対応を広げ、広域的・先端的な研究・教育を行っています。

カリキュラム

科目区分
体系理解科目環境学に関する横断的な講義、演習
専門科目Ⅰ類(講義)、Ⅱ類(セミナー)、Ⅲ類(実験・演習)
他専攻等科目(他研究科、他大学大学院)

博士課程前期課程(修士)の学位と修了要件
修士(環境学) 体系理解科目から8単位以上、Ⅰ類、Ⅱ類及びⅢ類の授業科目から20単位以上 (自専攻の授業科目から14単位以上、ただし、Ⅱ類の授業科目8単位以上を含むこと)合計30単位以上。(30単位の中には、他専攻、他研究科等の授業科目の単位数を含むことができる。) 研究指導は必修とする。
修士(工学) 体系理解科目から4単位以上、自専攻のⅠ類、Ⅱ類及びⅢ類の授業科目から20単位以上 (履修授業科目表1に定めるⅠ類の授業科目から8単位以上、Ⅱ類の授業科目8単位以上、Ⅲ類の授業科目4単位以上含むこと。)合計30単位以上。 (30単位の中には、他専攻、他研究科等の授業科目の単位数を含むことができる。さらに、これとは別に単位互換協定に基づき習得した単位は4単位まで含めることができる。) 研究指導は必修とする。
修士(建築学) 体系理解科目から4単位以上、履修授業科目表1に定めるⅠ類、Ⅱ類及びⅢ類の授業科目から20単位以上 (Ⅱ類の授業科目8単位以上、Ⅲ類の授業科目4単位以上を含むこと。)合計30単位以上。(30単位の中には、他専攻、他研究科等の授業科目の単位数を含むことができる。 さらに、これとは別に単位互換協定に基づき習得した単位は4単位まで含めることができる。)研究指導は必修とする。   
都市環境学専攻(建築学コース)コースツリー
体系理解科目
環境学の基礎となる教養
地球惑星科学概論 温暖化概論 すまいと環境※ 環境政策論 環境の倫理 持続可能な開発入門
※建築学コースの学生は原則として履修できない。特別な理由により履修を希望する場合は
必ず指導教員の承認を得ること。なお、履修しても課程修了に必要な単位とすることができない。
環境学の基礎教養と俯瞰的理解

生態学概論
持続可能性と環境学
水の環境学
資源・エネルギーの
環境学
持続可能な地域づくり
実践セミナー

低炭素都市学
水・廃棄物政策論
環境都市システム論
途上国開発特論Ⅰ・Ⅱ
環境学英語特別講義1,2

環境学フィールド
セミナー

総合防災論1A~3B

研究指導
Ⅱ類科目(演習)
各講座のセミナー
建築学総合セミナー

Ⅲ類科目(実習)
計画系・環境設備系・構造系の実習
都市環境学地域貢献実習1,2
建築実務設計実習1
Ⅰ類科目
専門知識の形成

環境建築学特別講義1.2
最新構造工学特別講義1.2

建築デザイン論
建築史
建築計画
都市計画論
環境デザイン論

人間環境設計学
物理環境設計学
環境解析特論
建築環境システム設計学
空間エネルギー制御論

社会リスク科学
社会基盤保全工学
応用連続体力学
地震工学
構造材料学
建築生産設計工学
耐震設計工学
振動モニタリング工学
構造解析学

修士学位(環境学・工学・建築学)論文
シラバス

シラバスの詳細はこちらから

一級建築士受験資格に必要な実務経験

建築学系では、インターンシップおよびインターンシップ関連科目を履修すれば、 実務経験1年(博士前期課程)または実務経験2年(博士前期課程+博士後期課程)が認められます。

インターンシップとは

講義、演習等で学んだ内容を活かして、建築士事務所等、実務経験者の指導の下で実務を体験しながら、 現場に即した知識や技術、職業倫理を身に付ける実習。夏休み等に建築士事務所等に出向き、実習する形が一般的です。

インターンシップ関連科目
建築インターンシップ
(必修・4単位以上)
インターンシップ関連科目
演習・実習・実験(8単位以下) 講義(8単位以下)
博士 前期課程 建築実務設計実習1(4単位) [意匠系]
建築デザイン実習
歴史環境デザイン実習
建築・都市設計実習1・2

[構造系]
応用構造学実習A
応用構造学実習B
応用構造学実習C
応用構造学実習D
応用構造学実習E
応用構造学実習F

[設備系]
環境工学実習A
環境工学実習B
環境工学実習C
環境工学実習D
[意匠系]
建築デザイン論
建築史
建築計画
都市計画論
環境デザイン論
建築学総合セミナー

[構造系]
社会リスク科学
社会基盤保全工学
構造解析学
応用連続体力学
地震工学
建築生産設計工学
構造材料学
振動モニタリング工学
耐震設計工学
建築学総合セミナー

[設備系]
環境建築学特別講演1・2
建築環境システム設計学
物理環境設計学
人間環境設計学
建築・都市環境工学
環境解析特論
建築学総合セミナー
博士 後期課程 建築実務設計実習2(4単位)
建築実務設計実習3(4単位)
建築実務設計実習4(4単位)